大学院受験(総合)

  • 対面授業

    2024.10.31

    当校ではオンラインでも対面でも受講していただけます。

    少人数のグループ授業、マンツーマン授業が受講できます。

  • 大学院受験(総合)

    2016.03.10

    scene-09
    scene-05

    個別カリキュラムのマンツーマン授業&少人数制ゼミ授業で合格に向けて徹底指導します。

    *週1~2日の通学で大丈夫です!(土・日・祭日も授業あり)

    *いつでも入学できます。

    資料請求はこちら

    カウンセリング予約はこちら

     

    東京校Tel     03-5464-8815

    通信講座Tel 03-5464-8817  

     

    dmy
    大学院受験合格実績
     

    経済・経営(MBA)・商学系大学院

    北海道大学大学院
    経済学研究科
    筑波大学大学院
    ビジネス科学研究科
    一橋大学大学院
    国際企業戦略研究科
    明治大学大学院
    グローバル・ビジネス
    研究科
    立教大学大学院
    経済学研究科
    慶応義塾大学大学院
    経営管理研究科
    大阪大学大学院
    商学研究科
    大阪大学大学院
    経済学研究科
    神戸大学大学院
    経済学研究科
    神戸大学大学院
    経営学研究科
    同志社大学大学院
    商学研究科
    立命館大学大学院
    経営管理研究科
    南山大学大学院
    経営学研究科
         

    法律・政治系大学院

    東北大学大学院
    法学研究科
    明治大学大学院
    法学研究科
    早稲田大学大学院
    法学研究科
    立命館大学大学院
    法学研究科
    龍谷大学大学院
    法学研究科
    関西学院大学大学院
    法学研究科
    関西大学大学院
    法学研究科
    滋賀県立大学大学院
    法学研究科
    名古屋大学大学院
    法学研究科
    九州大学大学院
    法学府
       

    人文・社会学・教育学・国際系大学院

    北海道大学大学院
    教育学研究科
    宮城教育大学大学院
    教育学研究科
    横浜国立大学大学院
    国際社会学研究科
    青山学院大学大学院
    教育学研究科
    明治学院大学大学院
    社会学研究科
    法政大学大学院
    社会学研究科
    法政大学大学院
    国際文化研究科
    早稲田大学大学院
    アジア太平洋研究科
    慶應義塾大学大学院
    文学部文化学科
    京都大学大学院
    教育学研究科
    神戸大学大学院
    文学研究科
    京都女子大学大学院
    発達教育学研究科
    奈良教育大学大学院
    教育学研究科
    同社大学大学院
    アメリカ研究科
    愛知学院大学大学院
    文学研究科
    名古屋大学大学院
    国際言語文化研究科
    広島大学大学院
    教育学研究科
    宮崎大学大学院
    学校教育研究科
    鹿児島大学大学院
    人文社会科学研究科
     

  • なぜ少人数制ゼミ授業でなければいけないのか?

    2019.08.21

    「なぜ少人数制ゼミ授業でなければいけないのか?」
     
    その理由を述べる前に、「なぜ大人数の授業ではダメなのか?」をお話ししたいと思います。
    大人数の授業の根本的な問題点は、「一方通行の講義形式の授業になってしまう」ということです。
     
    「一方通行の講義形式の授業」では、
    講師が一人ひとりの生徒さんを把握できない(説明を理解しているかを生徒さんの表情などから読み取るという事ができない)。
    ◆授業中にあてられることがないので気が緩む(予習をサボってしまう場合がある)。
    ◆授業中に質問できない(実際、授業中は質問禁止となっている場合が多い)。
    ◆先生の話をただノートに書き留めるという作業をしているだけになってしまい、授業の内容がほとんど頭に入っていない。
    ◆退屈してくる(基本的に、人の話を長時間聞いているのは苦痛を伴います)。

     
    これらの問題点を克服すべく、日本編入学院では少人数制ゼミ授業を行っています。 一クラス平均4~5名という、本当の意味での少人数制授業を行っています。また、必要に応じてマンツーマン授業も行っています。

    当学院がなぜこのような少人数にこだわるのか? それは「教師が一人ひとりの生徒さんを把握できる人数」ということを考えると、このくらいが限界だからです。
    大学院・大学編入・社会人入試は一般大学入試と比べて、学校によって出題傾向に強い個性があり、しかも記述・論述問題が多く出題されます。また受験者も個々に置かれた状況(学生・社会人・主婦など)が違いますので、(一方通行の講義形式の授業で)一律に指導するのでは合格に導くのが難しくなってしまいます。
    やはり個別指導が不可欠となってくるのです(記述・論述問題対策として添削指導なども必要です)。特に基礎学力が弱い方、勉強から遠ざかっている方、専門知識に欠ける方は手取り足取り指導していく必要があります。
    そういう訳で、当学院ではグループ学習と個別指導をバランス良く組み合わせた、言わば“寺子屋式授業”を行っているのです。
     
    当校の少人数制ゼミ授業は、
    ◎講師は生徒さん一人ひとりの表情を読み取りながら、授業内容を理解できているかを確認しつつ、授業を進めていきます。
    ◎英語の授業では一人ひとりあてて訳を発表してもらいます(予習をサボれない)。
    ◎授業中の質問は大歓迎です。わからないことがあればその場で解決できます。
    ◎自ら主体的に参加する(させられる)授業なので、退屈することなく、集中して受講することができる。

    などの特長があります。
     
    資料請求はこちら

    カウンセリング予約はこちら

  • マンツーマン授業

    2019.08.21

     

    scene-09-300x225scene-10-300x225

     

    「入試が目前に迫っているので急いで合格に必要な学力を付けたい」
    「専門の勉強を自分の志望・状況に合わせてじっくり教えてもらいたい」
    「基礎力が全くないのでグループ学習では授業に付いていけない」
    「勤務が不規則で毎週決まった曜日に来れない」
    「他の人を気にせず自分だけのペースで授業をして欲しい」

    そんなあなたに最適な授業形態がマンツーマン授業です。
    各分野の専門の先生が対応します。

    資料請求はこちら

    カウンセリング予約はこちら

  • 研究計画書作成マニュアル

    2019.08.21

    研究計画書作成のポイント

    <何のためにあるのか?>

    受験生の多くが頭を悩ますのが、研究計画書です。自分は何をこれから研究するのか、ということを書くわけですが、大学院の側から見て何のためにあるのかを考えて、合格する書類を書くためのヒントにしてみましょう。
    研究計画書のテーマは、指導教授の決定と深く関わります。いくら素晴らしいテーマを挙げても、志望した研究科・専攻に指導できる教授がいなければ、教える人もいない、この大学院に来る意味もないということで対象とされなくなります。志望校の決定とも関わりますが、この点は特に注意しておきたいところです。
    また、研究計画書の内容からは、大学側は熱意と能力とを推し量るということを忘れてはいけません。
    熱意というのは、研究にかける熱意で、いかにやる気があるかということです。能力というのは、大学院の授業についていくことができるのか、貢献することができるのか、修士論文を書き上げることができるのかということであり、それらに必要な論理力や文章構成能力のことを指します。
    つまり、「研究計画書」によって大学院側が見ていることは
    ・この大学院で学ぶ意味がある学生か?
    ・やる気のある学生か?
    ・ある程度の研究業績を積み上げられる学生か?
    ということになります。
    以上の点を忘れずに、研究計画書を作成していく必要があります。

     

    <研究計画書作成の準備>

    では、「研究計画書」作成の準備として、何をしておくべきでしょうか?

    ● 関連文書を読む

    まず、自分の研究したい領域の関連文書を読んでおかなければなりません。この点を怠ると、自分の研究しようと思っていたことが、実際はもはや結論が出ていたということや、独創性あふれる新しい学説が出せたとしても、素人の単なる妄想程度になってしまうこともあるからです。
    自分の研究したい領域の一般書籍・専門書籍はもちろんのこと、学術雑誌にも目を通し、自分の研究対象分野の動向は必ず押さえておく必要があります。そうすれば、他の領域との関わりや研究の流れなども確認できますし、今よりも、もっと内容の充実した研究テーマが見つかる可能性もあります。それに、研究テーマがまだはっきりと決まっていない人も、ヒントが見つかって、方向性が見えてくることもあるでしょう。
    志望理由書も研究計画書も論文の一種です。論文と作文の相違は当然のことですが、ここでもう一度見直しておかなければなりません。論文が作文と異なるのは、論文には構造性が存在するという点です。テーマは客観的に展開させていくものです。特に研究計画書は、①問題・目的(先行研究)②方法③仮説④意義・成果の4点を論証していく説得論文と見なす必要があります。すなわち、論理の展開がしっかりと存在していなければならないのです。社会人の方や他学科出身の方(通信の方は特に)はどう書いていいのかイメージがわかず、なかなか論が進展していかないこともあるでしょう。まずは、先人の書いたもの(先行研究)を考慮し検討しながら、論文の書き方を吟味してみてください。日本編入学院では、過去の受講生が残していった研究計画書の膨大なデータも用意されています。この種のデータも大いに利用しながら、ぜひがんばって自分自身の独創性あふれる研究計画書をつくってみてください。

     

    研究

    大学院は基本的に「研究」の場です。最近では高度職業人の養成なども教育目標として掲げる大学院が増えていますが、やはり主体となるのは「研究」です。
    まずは「研究」の場で誰が主人公であるかを考える必要があります。もちろん、研究者(のタマゴ)である大学院生ですね。特に博士前期(修士)課程の場合、院生は一人前の研究者とは見なされませんが、それでも自分なりに研究を進めていく必要があります。この際、教官はあくまでその「指導」をするという立場であり、研究の主体はあくまで院生なのです。
    よく「研究」と「勉強」をしっかり区別してください、ということを研究計画書指導で言われますが、これは「能動的」と「受動的」の区別と言ってもよいでしょう。「研究」は院生自らが能動的に行い、必要に応じて教官の指導を仰ぐもの、「勉強」はどちらかと言えば人(この場合には大学院の教官)から教わるもの、というイメージでとらえるとよいでしょう。研究計画書の大前提として、内容が「研究」主体であることが求められるのが普通です。
    また、研究」についてもう1つ注意すべきであるのが、「何か新しいものを学問の世界に加える」という点です。研究と呼ぶ以上は、その内容が学問の世界に対して何らかの貢献をするものでなければならず、通常この「貢献」とは、新たな知見を付け加えるものだと解釈できます。
    もちろん、特に博士前期(修士)課程の研究で、これまでにないまったく新しい知見、たとえばまったく新しい理論的枠組みを提示することは不可能でしょう。それでもやはり、何らかの「新しさ」は必要です。たとえば事例研究の場合には「研究手法」と「研究対象」の2つの関係が重要であるわけですが、この組み合わせが新しい(=今までにない)ことが少なくとも必要となるでしょう。
    これから派生して問題となるのが、先行研究のリサーチです。自分がやろうとしていることが何らかの点で「新しい」ものであることを確かめるには、すでに他の人がやっていないことを確認しなければなりません。そのためには、当該分野の先行研究をリサーチすることが必要不可欠であるわけです。
    つまり「研究」というキーワードから研究計画書を考える場合:
    1. 院生自身が主体的に進めるものだという認識に立脚しており、
    2. 何らかの新しい知見を付け加えようとする姿勢が感じられ,、
    3. 先行研究のリサーチがきちんと行われている
    ことが大切だと言えるでしょう。

     

    計画

    前回は「研究」というキーワードについてお話ししたので、今回は研究計画書のもう1つのキーワードである「計画」について考えることにしましょう。
    言うまでもなく、研究計画書は「研究」の「計画」を述べるものですが、どの程度具体的に述べればよいかはけっこう悩むところではないでしょうか。かなり詳細な記述を求めるものとして、神戸大学経営学研究科の例を見てみましょう。この研究科の研究計画書は全体の字数もかなりのものですが,「研究実施計画」として20行分の記述を要求しています。「記述指示には上記研究課題の各項目を実施する為にどのような研究活動をどのような日程で進めてゆくか、具体的に述べる事」とあり、かなり具体的に書く必要があります。実際に合格した方の計画書では,まずは調査が必要な項目を述べ、具体的な調査方法を各項目について述べた後、修士課程在学期間を5期程度に分け、それぞれの期間に行うべき調査・研究の内容を記述しています。この程度まで具体的な記述が必要だと考えてよいでしょう。
    ここまで詳細な記述を求めるケースはそう多くはないにしても、「研究計画書」である以上、当該研究をどのように進めるかについて、一定の「計画」は示さなければなりません。研究計画書の記述にあたっては「何を」「どのように」研究するかを常に念頭に置かなければなりませんが、「計画」部分は「どのように」に主に関係すると言ってよいでしょう。少なくとも、当該研究を遂行するためにどのような文献を参考にし、どのような調査を行えばよいかについて、ある程度の見通しは立てておく必要があるわけです。
    研究計画書で大学院が見きわめようとしているのは、実行可能性のある研究計画が立てられるかどうかです。また、そのために必要な一定の基礎能力や知識・理解が備わっているかどうかも検討の対象となっていると言えるでしょう。「これが研究したい」という研究テーマがある程度定まっていても、それを本当に「研究」と呼ぶにふさわしいものに高めるためには、実行可能な計画が伴っていなければなりません。作成・提出しなければならない書類が研究「計画」書である点を、常に考えながら書き進めてほしいものです。

     

    先行研究

    大学院入試の「研究計画書作成指導」でよく問題になるのが、今回とりあげる「先行研究」です。ミニ・カウンセリング説明会でも何度か説明していますが、先行研究に言及しない論文というのはありえず、論文作成を最終目的とする大学院の研究の計画書においても、当然ながら先行研究に言及する必要があります。
    とはいえ、特に社会人入試の場合には、学部レベルでは異なる分野を専門にしていたので、「先行研究」などと言われても困る、という声もあります。しかし、何も先行研究というのはそう高度に専門的なものばかりであるとは限りません。たとえば、ある分野を研究しようと思い立つときに、何か本などを読んだのではないでしょうか。それは一般的解説書であったかもしれません。しかし、そこからさらに興味を持った文献を読み進めなかったでしょうか。それはすでに、少なくとも広い意味では「先行研究」と呼べるものです。もし一般解説書を読んだだけ、あるいはそれすら読まずにただ「おもしろそうだから」という理由だけでテーマを決め、研究計画書を書こうとしているのであれば、少し考え直した方がよいでしょう。
    当然、テーマに関連して読んだものすべてが「先行研究」となるわけではありません。自分が取り上げようとしている題材と同様のものを扱っている研究、研究方法を参考にしようと考えている研究、自分がさらに精緻化しようとしている理論を提示している研究、反論を加えようとしている研究など、自分の研究に直接関係し、何らかの「視点」を与えてくれる研究が先行研究なのです。
    大学学部レベルの卒業論文執筆で、指導教員の多くは「まずは先行研究のレビューから始めてみなさい」といった指示を出します。実際このように指示された経験のある人も多いでしょう。こうした指示がなされるのは、先行研究を読むことが「研究」の出発点となるからです。先行研究を読みながら、当該分野でどのようなことが問題となっており、それをどのような観点から研究しているのか、また、当該分野で妥当だとされる研究方法はどのようなものなのかなど、研究を進めていくうえで必要な知識・理解を与えてくれるのが先行研究なのです。
    先行研究などほとんど読んでいないという人は、まずは良質の概説書を読むことから始めてみましょう。良質な概説書は、単に理解しやすいだけでなく、そこで扱っている内容について興味を持った読者が次に読むべき図書・論文をリストとして示してくれます。特に親切なものは文献解題もついています。このような良質の概説書を読み、自分の興味がどこにあるのかを確かめながら、次に読むべきものを探っていくとよいでしょう。
    ただ、一般の公立図書館などで入手できる文献ばかりがとりあげられているとは限りません。専門誌や論文集、あるいはかなり専門的な図書など、大学図書館でなければ入手しにくいものもあるでしょう。社会人など大学と直接関わりを持たない人でも、国公立大学を中心に、研究目的に限って閲覧許可がとれる場合が多いので、利用してみるのがよいでしょう。貸出はできない場合がほとんどですが、必要な手続きをとれば館内に設置されているコピー機で文献を複写することができます。
    先行研究に適切に言及することで、おおよそ同じ内容の研究計画書でもずっと深みが増し、研究の実行可能性を感じさせるものとなります。それに、すでに述べたとおり,先行研究を読んで内容を整理することは研究の第一歩でもあります。
    最後になりますが、必要な先行研究を探っていくうちに、ほぼ必ず翻訳されていない外国語の文献が入ってくるはずです。多くの分野では英語文献ということになると思います。このことからも理解されるように、本格的な研究を進めていくうえで外国語の読解力は必要不可欠です。外国語の文献を読む必要が生じたら、あきらめるのではなく積極的に挑戦してみましょう。

     

    研究方法

    研究計画書においては、研究テーマの概要や先行研究についてはもちろんのこと、研究方法についても言及することが必要です。これについてどれだけ具体的に書けるかで、研究計画書の良し悪しが決まると言っても過言ではありません。
    まず、自分が行おうとしている研究で何を明らかにしたいのかを、ある程度具体的に考える必要があります。多くの場合、研究計画書執筆の最初の段階では、漠然としたテーマ設定はできていても、そのテーマについて、具体的に何を明らかにしようとしているかまでは考えていない場合が多いのです。これでは単に「このテーマについて勉強します」ということしか言えません。残念ながら、このレベルにとどまっていては研究計画書としては認められないのです。
    具体的に何を明らかにするかが明確になったら、次に考えるべきなのがその際の方法です。まずは、自分の研究が理論構築ないしは理論の修正を中心とするのか、事例研究となるのかを見きわめましょう。実際には、特に修士課程レベルで1から理論を構築するのは難しいので、前者の場合には理論の修正ということになるでしょう。この場合、どのようにして理論の不備を指摘するのか、また、どのようにすれば理論の不備を突いたことになるのかを考えてみてください。そして、このために具体的に必要な作業を洗い出していくわけです。続いて代案を提示することになるわけですが、代案を構築するためにはどのような作業が必要かを考えなければなりません。さらには、代案と元の理論を比較する場合の基準や、代案が優れていることをどのような尺度で示すかなどについても考えるとよいでしょう。
    事例研究の場合には、まず対象となる事例を決め、その事例のどのような側面を研究対象とするかを、何を明らかにしたいかとの関係で検討していく必要があります。この場合に注意しなければならないのは、純粋な事例研究というのはきわめて成立しにくいということです。単に事例を検討していくだけでは、ルポルタージュになっても研究とはなりにくいものです。それ故、事例研究を行う場合にも、類似の対象を扱った先行研究を参考にしながら、ある程度理論的に研究を進めていく必要があります。現実を虚心坦懐に観察するということではなく,理論という「視点」をふまえて研究方法を検討していく必要があるわけです。
    特に、事例研究は、現職者ならば有効な方法でしょうが、一からの素人の状態から大学院入試に挑戦する場合は、あまりお勧めできません。何ら実績的な裏づけがないからです。
    また、2つ以上の対象を比較研究するという場合もあるでしょう。この場合には、単に「AとBを比較する」というだけにとどまらず、比較すべき視点を明らかにし、比較の際の尺度・基準を、できるかぎり先行研究に求めていく必要があると考えられます。

     

    研究成果の利用

    研究計画書の記述指示において、「研究成果の利用」について述べることが要求される場合があります。また、特に述べるよう指示がなくても、社会人の場合には修了後の進路希望と研究の関係について、ある程度述べておくことが重要でしょう。
    この項目はあまり重視しない人も多いと思いますが、実はここの書き方から研究に対してどの程度具体的なイメージが持てているかがわかる場合も多く、おろそかにはできません。たとえば「この研究の成果を生かして○○の業務をさらに続けていきたい」などというのは、書かない方がまだましというものです。ほとんど何も言っていないのに等しいからです。
    それではどのように書けばよいのでしょうか。とりあえず、3つの項目について考える必要があるのではないでしょうか。第1に研究によって自分がいちばん得られるものは何か、第2に自分は修了後にどのような道を選ぼうと思っているのか、そして第3に両者がどのように結びつくのかです。
    もう少し詳しく見ていきましょう。まず第1の項目ですが、これは必ずしも研究の意義や目的と一致するわけではありません。というのも、研究の意義や目標というのはあくまで学問的見地から見た場合の話であるのに対して、ここで述べるべき「自分がいちばん得られるもの」は「自分」としての話だからです。もちろん、この2つがはっきり分かれる場合ばかりとは限りませんが、この2つが基本的には違うものであることは、きちんと意識しておく必要があります。
    第2の項目はそう問題はないと思いますが、漠然と書くのではなく、特に研究と関係の深い点についてきちんと述べることが大切です。第3の点についてですが、ひとつの考え方として、この研究をした後の自分と、研究をする前の自分とで、同じことに取り組む場合でどう違うかをイメージしながら書くとよいでしょう。簡単に言うなら、この2つの自分の「差」が研究で得たものの活かし方であるからです。
    研究者を目指すのであれば、これはもう「一生研究」ですから、この項目を書くのはそう苦労しないでしょうし、そう問題にもならないでしょう。しかし社会人の場合には、研究を通して何かを得て、それをその後の職業生活などに活かすことが大切なのです。ただ「勉強したい」では通りません。この点を十分に認識し、しっかり考えながら書くようにしたいものです。

     

    研究計画書提出直前チェック

    自分で書いた研究計画書がきちんとしたものになっているのかどうか、不安に感じている方も多いと思います。そこで提出直前の研究計画書をチェックする際のポイントをお話しすることにしましょう。

     

    研究テーマは明確に設定されているか?

    研究計画書で何よりも大切なのが、研究のテーマです。研究テーマの書き方自体は様式がいろいろありますが、どんな様式のものであっても、研究テーマを明示することは必要不可欠です。
    研究題目として書くことが求められている場合には、単に「○○について」といったものは避け、研究対象と研究方法を組み合わせた「○○の××的研究」といった形にするのがよいでしょう。場合によっては副題を付け加えてもよいでしょう。
    「研究概要」といった記述指示になっている場合も多いようです。このような場合には、テーマそのものを説明することを心がけてください。研究分野の概略などをだらだらと述べている計画書を見かけますが、そんなことは読み手(つまりは大学の教員)にはわかりきったことである場合が多く不要です。自分が研究しようとしていることが何かを明確に述べましょう。

     

    本当に研究「計画」書であるか?

    何度も取り上げている重要項目ですが、残念ながらここがきちんとしていない計画書が多いのが実情のようです。
    研究「計画」書である以上、研究の計画が中心を占めるべきで、研究の現状を延々と述べたものは研究計画書とは言えません。自分が設定したテーマをどのように料理していこうとしているのか、読み手に明確に伝わるよう、研究計画を具体的に述べるようにしましょう。
    どの程度の具体性が必要なのかがよくわからない、という人もいると思いますが、少なくとも研究に用いる理論や分析手法は明示しておくべきでしょう。単なる学習計画に終わらないように注意しましょう。

     

    先行研究をきちんと挙げているか?

    当該テーマの研究のための準備がどこまで進んでいるかを判断するうえでいちばんわかりやすいのが、どの程度の参考文献を読んでいるか、また読んではいないにしても、少なくともその存在を認識しているかだと言えます。研究テーマの設定や研究計画の記述で、先行研究から得た知見が必ずあるはずです。それらについては、きちんと該当する研究を挙げておきましょう。
    また、きちんと読んでいない文献については、研究計画の中で言及し、その文献がどのように自分の研究に関連すると考えられるかについて説明を加えておくとよいでしょう。
    なお、文献の挙げ方には各学問分野ごとにルールがあります。その学界を代表する学会誌に掲載された論文などを検討し、その形式を正確にまねるようにしましょう。

     

    参考文献等

    下の文献を読むだけでも、だいぶ違ってくると思います。時間がなくてもぜひ読んで、少しでもよい計画書を仕上げてください。
    * 妹尾堅一郎『研究計画書の考え方-大学院を目指す人のために』ダイヤモンド社
    * 「考える生活」の「文章力」ページ
    * 日本編入学院のホームページ上の「合格者コメント」欄

     

    志望動機

    編入学試験では、ほとんどと言っていいほど志望動機書や志望理由書の提出が義務づけられています。そのため、参考にしようと小論文の書き方の本や他の本をいろいろ見られると思いますが、なかなか書き方が載っていません。私も当時困りましたが、皆さんもそうだろうと思います。そこで、私が情報を集めて、四苦八苦して書いた方法を下に載せてみます。参考にできたらしてみて下さい。
    まず、書く字数ですが、これは大学によってまちまちです。H海道大学のように2000~3000字も書かなくてはならなかったり、K戸大学のように入学願書の一部分の欄に400字程度だけ書けばよかったりします。多分800字程度が一番多いと思われます。何を書けば良いかと言うと、自分には熱意があって、その分野にあった人柄・その勉強にむいた人材であることをアピールしなければなりません。そのため、一番書きやすい四部構成で書いていった方が良いでしょう。
    <第一部>結論:全体の10%ぐらい
    ここでは、「私は、○○をしたいために、△△大学を志望する。」とズバリ志望動機を書きます。目標としている職業・資格があれば、それをはっきり書くほうがよいと思います。
    <第二部>きっかけ:全体の35%ぐらい
    「子供のころ、ある体験をしてから、ずっと夢に見ていた」「テレビでその職業を知って、そのため勉強をしたいと思った」「短大で少し研究をしたので、この分野に興味を持って深く勉強したいと思った」など、ならべくありきたりでないきっかけを書きます。自分だけの心に響く出来事なら、さらに良いと思います。そして、出来事を書く場合は、どんなことが起こって、それについてどう考えたかを説明します。つまりできるだけ具体的に書きます。具体的な方がより現実味が生まれるからです。
    <第三部>具体的にやりたいこと:全体の45%ぐらい
    ここでは、具体的に大学のその学科で学びたい内容を書きます。はっきり言ってここで決まります。「○○の勉強をして、研究者になりたい」「農家になるための勉強をしたい」などの説明が好ましいです。ここで、学ぶことをしっかりと見定めていること、知識がきちんとあることを示すのがポイントです。気をつけなければならないことは、それを示さずに熱意だけ空回りすることです。そうならないため、自分が学びたいことがこれから先の社会にとっていかに大事かを書くと良いでしょう。また、将来像や、現在問題になっていることについて意見を述べてみるなんかも良いと思います。
    すでに研究を行なっている人は、今までの研究内容を踏まえて編入してから具体的にやりたい研究について書いていけば良いと思います。そしてそれを書いた人は、面接や口頭試問や口述試験で詳しくその内容について聞かれることは覚悟しておきましょう。
    <第四部>志望大学の良い点:全体の10%ぐらい
    「○○先生のおられる△△大学が最適だ」「○○な環境の△△大学で学びたい」などの志望大学が自分の志望にあっていること、学ぶのに最適の場であって、講座や設備が整っていることを説明します。ただ、お世辞をべたべたと並べる文章は説得力がないです。大学内部の設備の充実度は問題面も含めて、中にいるものが一番良く知っています。それを褒められたところで、教授達は嬉しいものではありません。だから、大学を褒めるのは少しだけで十分です。
    *注意点
    段落変えを忘れない、「だ・である」調で書く、一文は短くする、流行語・会話体・略語は使わない、文章語を用いるということは常識なので気をつけて書きましょう。
    鋭い文章を書こうとして、過激なこと、不真面目なことを書く恐れがあります。そういうのはダメで、やる気があって、真面目で、積極的、という態度を示す必要があります。
    学ぶ内容ばかりを羅列するのは、読む方は安易さを感じてしまいます。一つか二つに絞って、できるだけ詳しく説明しましょう。
    今の大学や学校などを否定しない方が良いです。今の環境では学ぶことに限界を感じて編入したい、というのが好ましいです。否定してしまうと、逃げていて消極的な感じがするからです。
    専門的なことを書いた知ったかぶりの文章は危ういです。読む方は専門家なので、素人のくせにという感想を持ってしまいます。それに、あまりに高度なことを書くと、面接や口頭試問や口述試験で根掘り葉掘り聞かれるでしょう。ここは、学ぶ謙虚さを示しておいた方がよいです。

     

    研究題目

    研究計画書の読み手の立場からすると、いちばん目を引くのが「研究題目」です。多くの様式では表紙や冒頭部分に書くようになっているので、目にとまりやすいと言えるでしょう。
    多くの受験生が犯す過ちが、この研究題目を最初に決めてしまい、その後ほとんど再検討しないことです。研究題目は研究計画書全体のエッセンスなので、順序から言うと他の部分がすべて完成してから最後に確定すべきものです。と言っても、ある程度の「仮」題目は決めておいたほうがよいですが、あくまで「仮」にしておくべきでしょう。
    研究題目は大きく2つの部分から成り立っていると言ってよいでしょう。1つは「研究対象」、もう1つは「研究方法」です。この2つは研究計画書の中核であるべきで、研究題目もこれをまとめたものが望ましいわけです。ごく簡単なひな形を示すとすれば「[研究対象]の[研究方法]的研究」となります。これを基本にして詰めていくのがよいでしょう。また、場合によっては副題をつけることも考えてよいですね。副題では、たとえば研究の具体的な視点を示します。ただし、題目に対して字数制限が設けられている場合もあるので注意が必要です。
    また、題目が漠然としすぎていないかどうか、注意が必要です。どの程度の具体性があればよいのか迷う場合もあると思いますが、修士論文の題目集(公式サイトで公開されていたり、冊子として図書館に置いてあったりします)なども参考にしながら、簡潔にして具体的(難しいですが)な題目を考えるようにしたいものです。

     

    研究概要

    日本編入学院の研究計画書作成指導に寄せられる計画書で、問題点が多いのがこの「研究概要」の部分です。指示を素直に読めばそう間違えることはないはずなのですが、実際には指示とかなりずれたことを延々と述べる人が多いのが現状です。
    「研究概要」とは、設定した研究テーマについて、どのような研究を行うのかを簡単に述べるものであるはずです。つまり、「研究」の「概要」を述べるものであるわけです。しかし多くの人が、自分が研究を行うにいたった経緯や、問題点の羅列に終始してしまうのです。問題点を挙げることはたしかに必要ですが、それはあくまで自分が行おうとしている研究との関連で挙げなければなりません。また、個人的な経緯についても、記述の中心となるものでないはずです。
    それでは、どのように考えていけばよいのでしょうか。ごく簡単に言えば、短くまとめた研究題目(研究テーマ)を、一定の字数で説明するということになります。たとえば、題目に含まれる用語で複数の定義があったり学者によって理解が異なったりするもの、明確にする必要があるものについて簡単に定義したり、研究で用いる枠組みを簡潔に提示したりするのがよいでしょう。対象についての説明も必要な場合があります。つまり、「何を」「どのように」研究するかを題目との関連でより具体的に提示していくことになるわけです。このうち特に「どのように」については、研究計画部分でさらに具体的に述べていくことになります。
    また、読み手のレベルを明確に設定することも大切です。研究計画書を読むのは、大学院で指導を担当する教員です。したがって、必要以上に詳しくならない(初心者を想定しているかのように)必要があります。だからといって、専門知識をすべて持っていると想定するのも問題です。複数の教員が研究計画書を読む場合、分野の異なる教員も読むことになる場合があるからです。もちろん、これは研究概要の部分に限った話ではありません。

     

    研究の枠組み

    本格的な研究を目指していると感じさせる計画書であるかどうかを分ける特徴のひとつが、「研究の枠組みに言及しているかどうか」です。大学院への進学を希望している人であれば、自分が何をやりたいかは少なくともある程度書くことができるでしょう。しかし、すでにこの連載でも解説しているとおり、それだけでは「研究計画書」にはなりません。大切なのは、学問分野の中でやりたいことを位置づけることです。
    これが研究の「枠組み」です。まずは自分のやりたい研究がどのような学問分野に位置づけられるのかを考えましょう。もちろん、考えた結果として既存の学問分野に位置づけることが難しいという結論に達するかもしれません。しかし、この結論にいたるためにはやはりこの思考作業が必要です。また、既存の学問分野に位置づけられないとしても、複数の学問分野を融合する形で研究を進めていくのが普通なので、こうした意味でも自分の研究の位置づけは大切な作業です。
    基本的にはこれをどんどん掘り下げていくことになります。まずは「○○学」(たとえば言語学)に位置づけたとして、次はその下位分野,「××○○学」(たとえば社会言語学)ないしは「××論」(たとえば意味論)に位置づけていきます。この作業を進めていくなかで、当然ながら文献を読み進めていくことになります。最初は自分の扱いたいトピックに関する本を読むことになると思いますが、そこからそのトピックを含む学問分野の概説書、その下位分野の概説書と読み進めていくのがよいでしょう。
    そして最終的には、そのトピックを対象とする先行研究にたどり着くことになります。一人の研究者にたどり着くこともあれば、同じ枠組みを共有する「流派」にたどり着くこともあるでしょう。いずれの場合にも、その研究者(たち)の研究の進め方が「枠組み(フレームワーク)」ということになります。研究を進める上での基本的な考え方、対象のとらえ方、理論的な立場のことだとかんがえればよいでしょう。これを明示することによって、計画書の説得力はずっと増し、本当に実行可能性のある研究だという印象を与えることができるのです。

  • 小論文・志望理由書の書き方

    2019.08.21

    社会人入試・大学(AO・推薦)入試・編入・大学院入試対策

    のための小論文・志望理由書の書き方

     

     これは縮小版です。

     カウンセリングに来られた方には

     完全版小冊子(全22ページ)を差し上げます。

     

    小論文とは何か?

    1.小論文とは自分の考え(意見、見解と言ってもよいでしょう)を文章によって述べるものである。

    小論文とその他の文章(日記、報告書、感想文、記事、企画書etc.)との違いは、「自分の考え」を述べるものか、必ずしもそうでないのか、の違いです。さらに説明しますと・・・

    1)小論文は一つの考えについて書くものである。

    書くべき「自分の考え」は一つです。二つ以上の「考え」を書くものは小論文ではありません。また、付け加えを書くことは不要かつ有害です。優等生を演じようとして道徳的に正しいと思う考えを書く必要も必ずしもありません。

    2)小論文は説得するための文章である。

    一つの考えを書くといっても、「○○については~であるべきだ。」という一文だけで終わってしまっては「宣言文」になるだけです。小「論」文であるためには、「なぜならば~だから」というように、必ず説得をしなければなりません。説得とは、他人にもわかる根拠(論拠)を示すことです。<「自分の考え」→説得>という「かたち」で書くのが小論文です。

    3)小論文は説明文ではない。

    説得と説明は違います。小論文とは「どうであるべきか」、「どう考えられるか」を800字を使って説得するものであり、「どうなっているか」(説明)をメインとする文書ではありません。求められているのは、「自分の考え」の説明ではなく、「自分の考え」が「なぜ」妥当なのか、その核心部分について説得することです。

    4)「自分の考え」は原則として早く言うべし。

    90パーセントが説明に終わり、最後にようやく「自分の考え」が出てくるものを見かけますが、それは小論文としては評価が低い。「自分の考え」を早く出し、あとはそれを説得する論拠を書くようにすれば、長々と説明だけを書かなくなります。

    5)最終段落は厚くなくてよい。

    最終段落で、これまで書かなかった論争的な概念や、説明・説得を必要とする考え方を書き加えてはなりません。最終段落は、それまで説得してきた「自分の考え」を再度簡単に言えれば十分です。

    6)小論文を書くためには知識も必要である。

    <「自分の考え」→説得>の「かたち」に込める内容(知識)がなければ小論文は書けません。また、知識そのものも問われる論文・論述試験もあります。

    7)課題文つきの小論文試験では書くべきことや書き方に一定の枠があります

    課題文がついた小論文試験では、?課題文の内容と自分の考え・論拠を区別し、?課題文の内容をなぞるだけでなく、それに少しでもプラス要素を加える解答を書かなければならない、という暗黙の枠があります。

    2.小論文も文章である。

    小論文も文章です。実は小論文を書く前に文章が書けていないという例が実に多いのです。また、文章を書くことができれば、よい小論文を書く訓練にスムーズに入ってゆけます。

    文章とは、「文」の「章」です。文というのはマル(。)で終わる日本語表現です。文章とは、その文が複数連なって、全体で一つのまとまりをもっているもののことです。

    1)意味の分かる文を書け。

    まず、文を書かねばなりません。しかも、意味が正確に伝わる文です。意味が正確に伝わるとは、二通り以上ではなく一通りの意味内容でしか解釈できない、ということです。

    ポイント? 体言止めは避ける。動詞を使う。

    意味の分かる文を書くときのポイントは、述語や動詞を書くことです。小論文とは説得の文章ですから、動詞がなく名詞だけで終わる文は避けなければなりません。体言止めは不可です。

    ポイント? 主語―述語の対応関係、同種のものを並べる並列関係、

    「は」が文末を支配する場合のような呼応関係を厳密に守る。

    ア、<主語―述語>の対応関係

    一文の中で<主語―述語>の対応関係がめちゃくちゃになることは厳に避けなければなりません。一文が長くなったとしても、それぞれの動詞の主語が分かるように書くことが非常に重要です。

    イ、同種のものを並べる対応関係

    「と」「や」「また」「あるいは」「および」など(英語で言う場合の等位接続詞)で並べる前後のものは、文法上同じもの(同じ品詞)でなければなりません。

    ウ、「は」が文末を支配する場合のような呼応関係

    「が」が単に主語を示すにとどまるのに対し、「は」には、主語を示すとともに文全体の主題を設定し、文を最後まで支配する働きがあります。したがって、そのような「は」が使われている場合、文末には、「は」に答える(呼応する)言葉が来なければなりません。

    2)文と文のつながりに神経を使うべし。

    文章とは文を連ねて一つのまとまりを持たせたものです。ですから、上で説明した点に注意して文を作ったら、それに他の文を続けてゆかねばなりません。

    ポイント? 接続語(接続詞)に親しめ。

    「しかし」「また」「とはいえ」「したがって」「だからといって」「この点で」などの接続語・接続詞に親しみ、使えるようにしましょう。

    ポイント?「ひらがな」をぜいたくに使ってつなげろ。

    接続に関するひらがなは、ぜいたくに使うべきです。

    3)他人に通じるように丁寧に書け(心構えとして)。

    小論文試験においては、受験生と採点官とは、紙と鉛筆だけによってコミュニケーションするしかありません。前もっての共有事項がない人に、文章だけで意味内容を伝えなければならないのです。ですから、読む人が分かるように、できるだけ丁寧に、相手を思いやって書かなければならないのです。

    4)静かに、直接的に書けばよい。

    小論文とは、ドラマチックに技巧を凝らして書くものではありません。また、言いたいことをぼかさずに直接書くものです。もって回った言い回しや比喩的表現、反語表現、婉曲表現は不要かつ有害です。

     

    小論文の勉強法

    心構え:小論文には正解はない。

    得点のための必須アイテムなどもない。

    小論文に正解はない

    小論文では、正解が前もって決まっていてそれ以外は不合格、ということはありません。もちろん、受験進路や専攻によっては、出題側が書いて欲しいと意図していることはあります。しかしその場合でも、何を「自分の考え」とするか、それをどう表現するか、どのように説得するかについては、多かれ少なかれ書く者の選択に委ねられているはずです。

    あえて言えば、小論文の答えは、自分の頭や心の中にあるのです。自分の外にある答えをやみくもに覚えるという姿勢ではなく、知識をいわば血肉化しようとする姿勢が必要です。

    得点のための必須アイテムなどはない

    <「自分の考え」→説得>という「かたち」以外に、小論文の書き方の決まりごととか得点のための必須のアイテム・テクニックなどはありません。小論文の採点は、必須アイテムを使っているかということからではなく、全体的観点からなされるものです。

    勉強法(1)人に見てもらえ

    最高の勉強法は、小論文を書き、それを人に見せて批評してもらったり直してもらったりすることです。人に見てもらうことによって、小論文が「通じる」文章によって書かれているか、また、他人に「自分の考え」が説得できているかがはじめてチェックできるのです。

    勉強法(2)よい論文・文章をたくさん読むべし

    「学ぶ」はもともと「まねぶ」です。<「自分の考え」→説得>をしている文章をたくさん読んでまねることや、意味が通じる良い文章を読んでまねることが大切です。

    新聞を読むことはもちろんですが(特に論説・特集記事がよい)、それだけでなく、論文、雑誌、新書等を参考にするとよいでしょう。

    勉強法(3)調べることも必要

    知識を十分に身につけるためにも、また、調べれば読みますからよい文章をまねるためにも、調べることは必要です。調べながら書くということを数ヶ月から半年も続ければ、入試に出やすいテーマを一通りカバーできるようになります。

     

    志望理由書の書き方

    志望理由書は、とにかく通じる文章で書くこと、これがポイントです。

    書くべきことは、

    なぜ大学編入・社会人入試・大学院入試等を志望するか。

    なぜこの分野を志望するか。

    なぜ○○大学(大学院)を志望するか。

    入学後は何をしたいか。

    卒業後は何をしたいか。

    学業に支障なく取り組めるか。例えば勉強時間は確保できるか。仕事との調整はつくか。

    あなたは誰か。つまり、現在の身分はどのようなものであるか。仕事ではどんな実績があるか。過去の経験や生い立ちはどのようなものか。

    などです。必ずしもこの順番で書けばよいわけではありません。志望先の違いや現在の状況の違いなどによって、アクセントの置き方や順番が違ってきます。最高の対策は、書いたものを人に見てもらうことです。
     

    資料請求はこちら

    カウンセリング予約はこちら

  • 合格実績

    2016.06.18

    経済・経営(MBA)・商学系大学院

     

    北海道大学大学院 経済学研究科

    筑波大学大学院 ビジネス科学研究科

    一橋大学大学院 国際企業戦略研究科

    横浜国立大学大学院 国際社会科学府経営学専攻 社会人専修コース

    明治大学大学院 グローバル・ビジネス 研究科
    立教大学大学院 経済学研究科
    早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科

    慶応義塾大学大学院 経営管理研究科

    大阪大学大学院 商学研究科

    大阪大学大学院 経済学研究科
    神戸大学大学院 経済学研究科

    神戸大学大学院 経営学研究科

    同志社大学大学院 商学研究科

    立命館大学大学院 経営管理研究科
    南山大学大学院 経営学研究科

     

    法律・政治系大学院

    東北大学大学院 法学研究科

    明治大学大学院 法学研究科

    早稲田大学大学院 法学研究科
    早稲田大学大学院 法務研究科
    早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース
    慶応義塾大学大学院 法務研究科
    立命館大学大学院 法学研究科
    龍谷大学大学院 法学研究科

    関西学院大学大学院 法学研究科

    関西大学大学院 法学研究科

    滋賀県立大学大学院 法学研究科
    名古屋大学大学院 法学研究科

    九州大学大学院 法学府

     

    人文・社会学・教育学・国際系大学院

    北海道大学大学院 教育学研究科

    宮城教育大学大学院 教育学研究科

    横浜国立大学大学院 国際社会学研究科

    青山学院大学大学院 教育学研究科
    明治学院大学大学院 社会学研究科

    上智大学大学院 総合人間科学研究科社会学専攻 博士後期課程

    法政大学大学院 社会学研究科

    法政大学大学院 国際文化研究科

    成蹊大学大学院 文学研究科社会文化論専攻 博士後期課程

    早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科

    慶應義塾大学大学院 文学部文化学科

    慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科

    京都大学大学院 教育学研究科

    神戸大学大学院 文学研究科

    京都女子大学大学院 発達教育学研究科
    奈良教育大学大学院 教育学研究科

    同社大学大学院 アメリカ研究科

    愛知学院大学大学院 文学研究科

    名古屋大学大学院 国際言語文化研究科
    広島大学大学院 教育学研究科

    宮崎大学大学院 学校教育研究科

    鹿児島大学大学院 人文社会科学研

    西南学院大学大学院 外国語学研究科外国語学専攻

     

    その他の分野

    早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科

    川崎医療大学大学院 医療福祉研究科 医療福祉学専攻 遺伝カウンセリングコース

     

    心理系大学院合格実績はこちら

     

    看護系大学院合格実績はこちら

  • 合格体験記

    2016.06.18

    日本編入学院の講座を受講し、合格された皆様の声を一部ご紹介します。

     

    國學院大學 文学部文学研究科 高度・日本語教育専攻 合格 G.H.さん 30代女性

    【提出書類】 ・口述調書 ※手書き(郵送) 表面 卒業論文の要旨、大学院進学理由及び進路希望  裏面 職歴、(研究歴)、現職、学費出費、保証人 ・研究計画書 ※WEB提出  研究テーマをもとに2000字  研究背景・目的→研究方法→研究意義→参考文献 ・専攻コース別課題 ※WEB提出  テーマ・課題名をもとに4000字   関心をよせる事柄について問題提起→現状の問題点→先行論文→現時点で考えられる対策→結論→参考文献 ・長期履修申請・計画書 ※Excelフォーム(郵送)  申請理由・研究計画 ・選考調書 ※WEB提出 Ⅰ大学院進学後の展望 (1)志望理由 (2)進学後の研究計画 ① 研究課題について 300字 ② 当該研究を着想した背景・動機について300字 ③ 当該研究の特色について 300字 ④ 研究分野における当該研究の位置づけについて300字 ⑤ 研究方法について300字 ⑥ 研究計画について(段階に分けて、具体的に)300字 Ⅱ大学での実績 (1) 卒業論文等に関して 研究の特色、着眼点について具体的に記入1000字 (2) 自己の資質について ① 研究における主体性100字 ② 専門知識・技量100字 ③ コミュニケーション能力 100字 ④ 専門に関わる資格・免許取得 100字 ⑤ 留学・飛び級・表彰・社会活動等100字

    【提出書類全般に関して】 提出する書類がとにかく多い!フォームも様々な様式に分かれており、準備している最中に何度も頭が混乱してしまった。しかしながら書かないといけない項目は重複している部分もあるため、頭の中を整理する気持ちで、軸がぶれない様に注意して書くとよいかもしれない。

    【面接に関して】 集合場所時間で30分近く待機 修士前期3名、後期1名 【面接で聞かれたこと】面接官 男性教授2人(おとなしい教授・理攻めする教授) 時間40分 ・大学院を志望する理由を簡単に ・働きながら通える?他の大学は見た?(大学名まで言わされ結構意地悪目に聞かれた) ・研究計画書に沿って、それぞれの教授から気になる点を聞かれた ・関与観察は難しいと思うけど、現時点で宛はあるの? ・企業で勤務した経験があるなら院より先に日本語学校で働く方が先じゃない? ・登録日本語教師に関してどう思う?

    【全体を振り返って】正直なところ、面接後は絶対に落ちたと思っていました。しかし面接を受ける前は、ここで自分は何がしたい(学修したいか)のか、大学院へ入学した後、目指す分野でどのように貢献できるのか、自分は既に大学院に受かって学修を進めているイメージをもって挑みました。落ちたらしょうがない、縁がなかったのよ、くらいの思い切りがかえって良かったのかもしれません。

    【日本編入学院さんへ】 学部生時代全く勉強しなかった私に、何かに一生懸命打ち込むことの素晴らしさを教えていただきました。入塾するか否か、1年以上前から悩んでおりましたが、若杉学院長様に親身になって2度も相談にのっていただき入塾を決意しました。ありがとうございます。私は週一回、通学しなければならない環境を組み込みましたが、人それぞれ生活環境は異なりますので、受講生にあったスタイルで受験準備を進められると思います。 とりわけ提出書類の準備の際には、吉田先生に大変お世話になりました。第一線で活躍されてらっしゃる吉田先生のご指摘はいつも実に適切で、ご助言もたくさん頂戴し何度も助けられました。時に煮詰まり、あらぬ方向へ良く脱線したのも、今となっては良い思い出です。ありがとうございます。 日本編入学院さんへ入塾していなかったら、絶対に合格しなかったと思います。感謝しても感謝しきれません。また、授業開始時間より早く教室を使わせていただき、教務の方のご配慮も大変ありがたかったです。働きながらの学習は不安で仕方ありませんが、コツコツと学修を進めたいと思っております。短い間でしたが大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

     

     
    上智大学大学院 総合人間科学研究科社会学専攻 博士後期 合格
    成蹊大学大学院 文学研究科社会文化論専攻 博士後期 合格 H.T.さん

    博士課程を受験するにあたり日本編入学院様にお世話になりました。修士課程在学中から博士課程への進学を検討していたものの、M2の1年間は修論の調査に必死で、気付いたらほとんどの大学の出願が締切になっていました。修士課程はなんとか修了できたものの、そもそも受験自体に不慣れな自分がひとりで浪人して博士課程進学を目指すことは厳しいと考え、日本編入学院様に通い始めました。 授業では研究計画を立てるところから始まりました。何回も授業を重ね、先生と沢山議論をした結果、自分ひとりでは気が付けなかった視野まで見据えた計画を立てることができました。 それ以外にも、社会学や英語・小論文など、入試に必要な対策を万遍なく且つとても丁寧に指導していただきました。出願の際も、ギリギリまで研究計画のブラッシュアップや添削にお付き合いいただきました。また、私は英語に苦手意識があったため、入試まで3か月を切ったころには英語を中心に対策をしていただきました。私が受験した大学の英語の問題は速読スキルが求められるものだったので、文法や問題の解き方だけでなく、いかに速く読み理解するかというノウハウも教えていただきました。 担当していただいた先生はとても親身になって相談に乗ってくださいました。また、おしりに火がつかないと何もやらない私の怠惰な性格を理解され、常に私を案じてくださりつつ、やらなければならないタイミングには大砲に火種を投じるかのように導いてくださいました。それ以外にも、多くの気付きや知識を与えてくださり、私の視野を広げてくださったので、とても感謝しています。 自分ひとりでは合格できなかったと思っているので日本編入学院の皆様には感謝しております。ありがとうございました。

    [試験内容]
    筆記:社会学の理論や概念、調査法に関する問題                           英語:社会学の論文                               問題は本文中の穴埋めや訳が中心

    [面接で聞かれたこと]
    ・入学後どんな事がしたいか ・卒業後どんな事がしたいか ・志望理由について ・研究計画の内容を中心に質問を受けた。                   また、英語能力についても質問があった。
    [その他気付いたこと]
    予備校での授業の時にも担当の先生から言われた通り、上智の専門科目の筆記と英語の問題(特に英語)は割とシビアな試験時間で設定がされており、「その学生がどれだけめげずに挑めるか」を見ることも考慮して作られているように感じました。回答を「とりあえず書いて埋める」を実践した結果、合格をいただけたと思っています。

     

    横浜国立大学大学院 国際社会科学府 経営学専攻 社会人専修コース 合格 J.Y.さん 40代女性
    予算と家族の都合で通える学校が限られていたため、無事第一志望に合格して安心しました。
    日本編入学院校長および講師に感謝しております。
    日本編入学院を選んだのは、横国は他のMBAと違いかなり少人数で提出書類もアカデミックな内容だったため、一人ではこなせないと思ったこと、Google検索で上位であったことと、最初の無料カウンセリングで校長との面談の対応に信頼できたことです。
    紹介された講師は、大学の研究員/講師をされているアカデミックな方でした。講師に紹介された本をすべて購入し、Zoomでのレッスンで経営学に関する基礎知識及び研究計画書の練り直しをしていただきました。自分の中でまとまっていなかった研究計画書が2−3回ほどで骨組みができ、心強かったです。経営学に関する知識も本で読んでいるだけでは理解が難しいところ、講師のレッスンですっと自分の中に入ってくることができ、これが小論文にも役立ったので、必須だったと思います。
    講師は大学の授業があり、レッスンが希望日時で受けられない時もありましたが、約1ヶ月ほど週1、2回の集中講座で仕上げました。結果的に数名の講師にお願いするよりも、担当講師一人にお願いしたので効率が良かったかもしれません。
    滑り止めの私立は、例年40代が5%しかいないということで縁がなかったですが、滑り止めに受かってもリモート授業がなくなるとのことで、通学ができず、また私立の授業料は高額で払うのが難しかったため、第一志望に受かったので本当に嬉しいです。
    [試験内容について]
    小論文:希望コースの演習テーマが「企業のダイバーシティ&インクルー ジョン(D&I)戦略:人的資源管理論 (HRM)と組織行動論(OB)からのアプ ローチ」であるため、テーマに関連した問題(ダイバーシティの長所、短所など)が3問。研究計画書や演習テーマに関する書籍を読んでいれば問題ない難易度だった。
    [面接で聞かれたこと]
    ● 入学後どんな事がしたいか
    ● 卒業後どんな事がしたいか
    ● 志望理由について
    ● なぜ国大を選んだか、なぜこの研究テーマにしたか、2年間通学が可能か、会社での仕事内容など。
    *圧迫面接ではない
     

     早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 合格 O.G.さん
    無料相談の際から親身になって下さり、とても心強かった。また、小論文対策では丁寧に添削していただき、自信を持って試験に臨むことができた。

    [試験内容]
    ①一般科目(共通問題):どの研究室に所属するか関係なく、共通の択一問題を回答する。内容は自然科学系から、人文社会系までであった。出題範囲として、参考図書が指定されている。
    ②専門科目(選択問題):自身が希望する研究室の論述問題に解答する。各研究室の傾向は、過去問より把握できると考える。
    [面接で聞かれたこと]
    入学後どんなことがしたいか
    卒業後どんなことがしたいのか
    志望理由について
    研究計画書について

     

    鳴門教育大学大学院 人間教育専攻 グローバル教育コース 合格 H.N.さん

    「大学院に行って研究したい」、「海外の学校に行ってみたい」という気持ちが強くなり、4月から日本編入学院に入りました。私は社会人だったため、働きながら大学院の勉強するのは大変でした。平日は仕事で勉強する時間があまりとれないため、土日に専門書を読んだり、小論文を書いたりする時間をとっていました。小論文を書くとき、最初はなかなか文章が書けませんでしたが、先生からのアドバイスをもらうことで、小論文の書き方が分かるようになりました。また、研究計画書の内容も相談にのってくださり、書き方も丁寧に教えていただきました。
    面接対策では、自分に自信がつくまで練習をしました。質問の答え方や声の大きさなど的確なアドバイスをもらい、とても参考になりました。また、試験の1ヶ月前になって例年の試験内容と変更した部分が公表されて、当日まで間に合うかどうか不安になることもありましたが、事務の方や先生に相談すると、それに合わせた筆記試験や面接対策を考えてくださり、そのおかげで本番は自信を持って試験に臨むことができました。
    「合格」が分かったときは、本当に嬉しかったです。働きながらの勉強は本当に不安でしたが、いろいろな先生方のサポートがあったおかげで、合格することができたと思っています。本当に今までありがとうございました。

    [試験内容について]
    筆記試験の形式は、日本語での論述(6問中から2問を選択する)と共通問題(英語での論述1問)でした。日本語での論述問題は、①多くの開発途上国では初等教育終了時に国家試験が実施されている。この国家試験の存在が日常的な初等学校の授業に与える影響について考察しなさい。②開発途上国と日本において「持続可能な開発のための教育(ESD)」を実践する上での共通点・相違点について論じなさい。が出題されました。
    共通問題(英語での論述1問)は、「グローバル化(グローバライゼーション)」の定義を示しなさい。また、グローバル化が地域レベルで与える影響について、具体例を挙げて説明しなさい、という問題でした。

    [面接での質問について]
    研究計画の内容についての質問がありました。「あなたが考えている研究とは、こういう内容ですか」と聞かれて、内容の説明をしました。
    語学について「語学を使っていくなら、英語と韓国語ですか」と聞かれました。韓国語は大学で学習していたので、大学の成績を見て質問をしたのだと思います。
    面接官で外国人の方がいたので、面接の最後に英語で質問されました。「あなたは小学校で働いていますが、外国語活動ではどんなことをしていますか」といった質問でした。
     

    同志社大学大学院 総合政策科学研究科 総合政策科学専攻 合格 M.I.さん 50代男性

    日本編入学院 大阪校の皆様には大変お世話になりました。

    振り返ってみると、この5か月間は短いものでしたが、非常に密度の濃いものでも有りました。なかでも論文は35年のブランクが想定以上に厳しく、北垣先生には大変お手数をおかけしました。先生の長年の経験に基づく細やかな指導により当初、到達点が全く見えない状況にありましたが、3か月を過ぎた当たりから課題をはっきりと意識する事が出来、短期間で効率的な受験勉強が出来ました。
    また、論文指導だけでなく研究計画書、面接対応についても貴重な意見を頂き本当にありがとうございました。

    社会人が大学院入試に一人で挑むには限界があります。受験生としての生活リズムを整え勉強する事が、合格するためのポイントだったと思います。その意味でも日本編入学院で学んだ事が、第1希望の学校に合格出来た最大のポイントであったと改めて思っています。
     

    川崎医療大学大学院 医療福祉研究科 医療福祉専攻 合格 Y.K.さん

    私は臨床経験6年を経て、認定遺伝カウンセラーになりたいと思い、大学院進学を決意しました。しかし、何から手をつけてよいのかわからず、独学に限界を感じていました。そうした時にネットで検索し、日本編入学院を知りました。
    受験1年前から準備をはじめ、通信で英語と小論文を受講しました。
    英語は苦手意識があり、中学英語からはじめましたが、細部にわたり丁寧に指導して下さり、少しずつ長文を読むコツが分かるようになりました。
    また、専門分野の知識が定着するような問題を毎回考えて下さり、多面的に様々な角度から物事を考えられるようになりました。
    本番の試験でも、日々積み重ねた力が十分に発揮できました。
    先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。

     

    鳴門教育大学大学院 人間教育専攻 幼年発達支援コース 合格 H.S.さん

    最初は一般で受けるつもりでしたが、推薦枠を頂いたので推薦を受けることにしました。推薦でも、知識を深めるのと、大学院の分野のことについて勉強しようと思い、通い、先生方に分野の実用書の紹介や資料をたくさん勧めて頂き、たくさんの知識を身につけることができました。

    推薦入試では口頭試問のみでしたが、試験前日に面接対策をしていただいたので落ち着いて面接を受けることができました。編入学院の先生方に出会わなければ、心理学の多くの知識や関心などもつことがなかったと思います。

    臨床心理学だけでなく発達心理学や教育心理学など色々な視点での心理学を学ぶことができ、心理学がとても好きになりました。

    先生方もとても優しく、いつも親切にしていただき本当に感謝しています。ありがとうございました。

     

    應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 医療マネジメント専攻 合格 H.S.さん

    今回、無事に第一志望の大学院に合格することが出来、とても感謝しています。

    今回は受験科目が小論文(英語を含む)と面接だったので、通信で小論文と英語、通学で面接の練習を受けさせていただきました。

    私は元々中学の時から英語が苦手な上、社会人になってからの受験であり、勉強方法を思い出すところから始めなければならなかったので、とても心配していましたが、先生方の添削のアドバイスは分かりやすく、入学後の勉強にも生かすことが出来ると思いました。

    ありがとうございました。

     

    早稲田大学大学院 法学研究科 合格 H.N.さん

    【日常】
    朝、読売新聞全部にさっと目を通し、必要と判断した生地を即切り抜き、その日の移動時に持ち歩き、熟読、マーカー、日付記入し、ファイリング。
    【小論文対策】
    インプット:「読売新聞」、「日本の論点」、「イミダス」を使用。
    アウトプット:日本編入学院の小論文講座を受講(6ヶ月)。
    調べ物:電子辞書「シャープ Papyrus」を使用。
    【受験校対策】
    インプット:自分が支持したい教授の代表的な著書2冊、論文12本を熟読。
    自分が専攻したい分野の法令(条文)と関係する判例(判例百選)を熟読。
    アウトプット:日本編入学院の個別指導を受講(試験直前7回)。
    【心がけたこと】
    ・日本編入学院での授業1回1回を大切にした。
    ・分からないことは、「後で調べる」のではなく、その時その場で調べて完結させた。
    ・何事も、本当に理解できているかの確認を、「他人に説明できるかどうか」という基準で判断した。
    ・情報は1冊のノートに集約(一元化)した。
    ・常に「優先順位は何か」を意識した。
    ・「運は努力しているところに来る」と考え、手抜きをすることなく努力した。
    ・試験当日にピークが来るよう集中力を調整した。

     

    国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 保健医療学専攻 合格 H.O.さん

    私の受験したい大学院の受験科目は,面接と小論文でした。小論文を書くことに自身のない私は,早速,小論文の書き方を教えてもらえるところをインターネットで探し,日本編入学院に入学しました。 まず,小論文の書き方を基礎から教えて頂きました。先生も丁寧に教えて下さり,一つ一つ理解しながら学べたことは,大変勉強になりました。週に1回,自分の書いた小論文をクラスで発表することは大変勉強になりました。 試験本番では,予想していた問題が出題され,自信を持って書くことができました。これも日本編入学院で学んだお陰です。指導して頂いた諸先生方には大変感謝しています。本当にありがとうございました。これからも自分の夢に向かってより努力していこうと思っています。

     

    旭川医科大学大学院 医学系研究科 合格 J.S.さん

    今回、旭川医科大学医学系研究科大学院に合格することができて、とても感謝しています。私は、通信講座コースで、小論文と英語を選択させていただきました。添削で小論文の書き方のポイントをしっかりと教えていただいたので、試験のときは、自分で考えをまとめ、スムーズに書くことができました。 英語は、試験科目にはありませんでしたが、今後論文を読むときに役だつと思います。
    また、研究計画書は、先生に客観的に分かるように、丁寧に何度も修正していただきました。その結果、事前訪問時に担当教授に見ていただいたとき、とても好意的に受け止められて合格したと思います。本当にありがとうございました。

     

    お茶の水女子大学大学院 発達社会科学専攻 H.S.さん

    先生方の熱意の強さにはとても驚きました。  また、少人数制の良さなど大手予備校ではあり得ない体験ができ、それが合格につながったのだと思います。

     

    青山学院大学大学院国際マネジメント研究科 G.K.さん

    ほとんど個人レッスンに近い授業でしっかりと 指導していただきポイントが良くわかりました。面接対策もしっかりしていただきましたので、 本番で慌てずに済みました。

     

    大阪府立大学大学院 MBA A.S.さん

    先生の研究計画書の添削が大変役に立った。心から感謝している。また、学部を卒業していない他専攻の大学院でも、社会人の場合は仕事に関連していて、今後に活かせることを強調すれば大丈夫だと思う。

     

    同志社大学大学院 商学系・帝塚山大学大学院 経済系 T.M.さん

    先生が毎週用意してくれた課題を、一つ一つこなしていったこと。それを本番でも書くことができ、一番大きかったと思います。英語は分からない単語をノートに書きとめ、何度も見て覚えました。

     

    大阪学院大学大学院・京都学園大学大学院・龍谷大学大学院 税法 A.T.さん

    過去問題を解くことが大切であると思います。論文も口頭で質問できる ようにしておくことが必要であると感じました。しかし、独自の勉強はしていません。指導してくださる先生のアドバイスや教材を信じて、1回1回の授業や課題をしっかりこなしていくことが、合格への道であると思います。

     

    大阪学院大学大学院 法学系 H.U.さん

    社会人入試の場合は、研究計画書が非常に大事だと思います。内容はもちろんのこと、自分自身が理解していることが重要です。先生のご指導のおかげで、自信を持って書くことができました。法学の基礎もていねいに教えていただき、大変わかりやすかったです。

    私がお世話になった先生は常に一対一で指導をして頂いたので、英語に対する恐怖心を取り払ってくれました。正直、他の問題集を買ってやるよりも、先生のプリントを100%完璧にすることの方がよっぽど力が付きました。英語が本当に苦手で、「よくこれで院受験するな。」と言われてた私が結果的に合格した訳ですから、間違いはありません。語学は根気強く毎日やる事です。

  • 臨床心理士指定大学院受験コース

    2019.08.21

    臨床心理士指定大学院受験コースはこちら→

  • 看護系大学院受験コース

    2019.08.21

    看護系大学院受験コースはこちら→


〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-7-14VORT青山2F

〒533-0031
大阪府大阪市東淀川区西淡路1丁目3-26 弥生新大阪第一ビル4F

《日本全国で学べます》
沖縄・九州・四国・中国・関西・東海・北陸・甲信越・関東・東北・北海道

東国原英夫(そのまんま東)さんの本で、日本編入学院が紹介されています。

「いろいろ調べて、日本編入学院という予備校があるのを見つけた。(中略)
編入学院では徹底的にしごかれた。小論文がこれほど難しいものとは思わなかった。(中略)
先生から添削で細かく注意を受け、論文らしい文章にすることを学んだ。」(p.75-76より)



マンツーマン授業
   
対面授業
オンライン授業
助産学、母性看護学受験コース
英語外部試験対策コース
学院長からのメッセージ

ブランクがあっても
結果が出る方法、
教えます!

ビジネスマンや主婦、リタイアした人にいたるまで延べ6000人以上を指導してきた著者が初めて明かす、大人だからこその勉強法とは?

講師募集
チャイルド・ファンド・ジャパン