(1)臨床心理士とは
臨床心理士とは臨床心理学の知識や技術を用いて、心理的な問題を取り扱う「心の専門家」のことである。
1988年に、心理臨床に関係のある16の学術団体の総意に基づいて、 「日本臨床心理士資格認定協会」が設立され、さらに2年後には、文部省 (現:文部科学省)から公益法人格を持つ財団法人として認められ、様々な 分野へ、臨床心理士を送り出している。
(2013年現在、臨床心理士の数は26,329名)
※臨床心理士にご興味をお持ちの方は臨床心理士資格完全ガイドも合わせてご覧下さい。
(2)臨床心理士の仕事
- 心の特徴や問題を探る
面接・観察・心理テスト等の臨床心理学的なアセスメントによって、その人の特徴や問題点の所在を明らか にし、必要な心理援助について検討する。 - 心理カウンセリングの実施
その人の特徴に応じ、カウンセリングや心理療法などの臨床心理的技法を用いて、問題の改善や援助を行う。 - 臨床心理学的心理援助
個人のみにではなく学校や職場などにも働きかけ、有機的な援助を適切に行う。
また地域社会に対しても、生活環境の改善の提案や情報の提供を行う。 - 調査・研究活動
常に知識と技術の向上に努め、臨床心理学的調査や研究活動を行う。
(2)臨床心理士の職場
- 学校:スクールカウンセラー
学校内の相談室、教育センター、各種教育相談機関など
生徒・学生・親・教師との面接や調整役。 - 医療施設:院内カウンセラー
病院・診療所(精神科、診療内科、小児科など)・保健所・精神保健福祉セン ター・リハビリテーションセンター・市町村の保健センターなど
上記設備における心理的援助。 - 企業関連:産業カウンセラー
企業内相談室、企業内健康管理センター、公立職業安定所(ハローワーク)、障害者職業センターなど
適性の判断、円滑な職業生活のための心理的援助など。 - その他
福祉分野(児童相談所、心身障害者福祉センターなど)、司法・矯正分野(家庭 裁判所、刑務所、少年院など)
(1)臨床心理士になるための流れ

※医師、心理学(又は隣接諸科学)を専攻する博士課程前期課程(又は修士課程)の平成15年3月31日までの修了者(近接領域は平成14年3月31日まで)には個別に規定あり。
※専門職大学院修了者は筆記試験(一次試験)のうち小論文試験が免除される
※臨床心理士の資格試験について
(2)臨床心理士指定大学院について
これから臨床心理士になるには、まず臨床心理士資格認定協会の臨床心理士指定大学院を卒業する必要がある。
また、臨床心理士指定大学院には、第一種と第二種がある。

臨床心理士指定大学院は年々増加しており,現在申請中の大学もある。
(3)臨床心理士の資格審査について
実施時期:毎年秋(11月)に1回実施
審査内容:臨床心理士として必要な臨床心理査定、臨床心理面接、臨床心理的地域援助。
第一次試験:100問の選択式の問題と1題の小論文
第二次試験:面接
※合否は一次と二次の結果を総合して判断される。
詳細は臨床心理資格試験対策のページをご覧下さい。
(1)受験科目と勉強法
英語
1.長文和訳主体で勉強。
2.専門用語の英単語を押さえる。
3.内容に相応しい訳文を目指す。
※大学受験時のように、知識詰め込みの勉強だけでは対応しきれない部分もある。
※最近では、全訳問題以外の形式も若干増えつつある。
※大学院進学後、研究のために読む文献は英語で書かれているものが多くなるので、そのためにも学習しておく必要がある。
心理学
1.心理学専門用語の説明のスタイルとポイントを押さえる。
2.専門的なテーマについて論述形式で書く。
3.事例集などを参考に新傾向問題に備える。
※大学受験時のように、知識詰め込みの勉強だけでは対応しきれない部分もある。
※最近では、全訳問題以外の形式も若干増えつつある。
※大学院進学後、研究のために読む文献は英語で書かれているものが多くなるので、そのためにも学習しておく必要がある。
臨床心理士に興味をお持ちの方は下記リンクまたはお電話でお気軽にご連絡下さい。
無料の受験カウンセリングを行っています。
また,体験入学も無料で可能ですので,お気軽にご連絡下さい。
お問い合わせは、日本編入学院
東京校 TEL.03-5464-8815 E-Mail:honkou@hennyu-japan.com
大阪校 TEL.06-6195-6731 E-Mail:osaka@hennyu-japan.com
通信 TEL.03-5464-8817 E-Mail:tusin@hennyu-japan.com
